nest design

ブログ Blog

環境・設備

この冬の節電対策

冬期は、夏期よりも「電力需要」という比較では少ないです。
これは冬期の暖房方法(11月~3月)が電気だけでなく、灯油・ガス・ソーラーハウスなどの選択肢があるためです。
(暖房に必要なエネルギー消費量は夏期の冷房より高い)
節電、省エネルギーという意味でも、この冬の節電対策および節電意識を高めていきたいものです。

建築学的には建築設計の際、体感温度に作用する要素として
1.温度 2.湿度 3.風 4.放射 5.服装 6.作業状況 を重視します。

これを住宅性能、および家庭生活に置き換えると以下のようになります。

  1. 断熱性に優れた性能を建築に持たせる。
  2. 湿度は加湿器で加湿したり、室内植物を置くなどして湿度を上げる。湿度を15%上昇させると温度を1℃下げた体感温度とほぼ等しくなる。
  3. すきま風を防ぐ。室内の空気は扇風機などで循環させてやると暖房効率は上がる。
  4. 床・壁・天井や、窓ガラスの断熱性能を上げる。
  5. 薄着をせず、負担にならない程度に厚着をする。最もやりやすく効果的な方法。
  6. じっとせずに動くようにする。

1.と4.に関しては建築的なアプローチが必要ですが、節電意識があればずいぶんと効果が出ると思います。

【部屋別の設定温度】
・リビングやダイニング…適切な室内設定温度は20℃(政府推奨温度)
・子供部屋、事務所など…室温が10℃以下になると学習・労働意欲に影響。18~20℃が望ましい。あまり温度が高いと眠たくなる。
・寝室…気持ちよく眠れる室温は16~19℃ですが、室温が3℃までなら布団や毛布をかぶって眠れば問題ないという研究報告もある。
ただし、温度が低すぎると睡眠の質が悪くなるので注意が必要。

夏の節電対策を終えて必要だと感じたことは「エネルギーを消費している意識を持つ」ことです。
冬期に入る前に節電、省エネルギーの意識を持つことが重要です。

この夏の節電対策の結果

節電の夏が終わりました。この夏は関西電力管内でも15%の節電要請がありました。(7/25~9/22)
わが家(事務所併用住宅)で、使用電力(7月,8月平均電力使用量)を比較すると…
例年使用量 730kw/月 → 今年使用量 480kw/月 となりました。
節電対策の効果で、今までの約65%の電力で生活をすることができました。
なんと35%の電力を減らすことができました。

主な節電対策を取りまとめてみると…

  1. エアコンの設定温度は28℃とし、猛暑日だけの使用を心掛けた。夜は窓を開けて寝た。熱帯夜でエアコンが必要な日は、同じ部屋で寝た。
  2. 扇風機を例年以上に活用した。エアコンとの併用を行った。
  3. 子供室のエアコンを廃止して扇風機を新調した。建築的には天窓を設け、自然換気+換気扇をメインとした。
  4. 天気の良い日は水まきをし、ゴーヤで緑のカーテンをして、外からの日射・日照対策を行った。
  5. 窓ガラスをシングルガラスからぺガラス(Low-E)へ交換し、カーテンも断熱スクリーンとし熱負荷を減らした。
  6. 家庭生活だけでなく、事務所でもクールビズを実行した。服装を軽装とするなど、できるだけ電力負担を減らした。
  7. 冷蔵庫を省エネタイプに買い替えた。(以前のものは15年も前の冷蔵庫で消費電力だけでなく発熱量も多かった)
  8. 白熱灯はあまり点灯せず、蛍光灯メインで過ごした。
  9. テレビはブラウン管から液晶へ買い替えた。
  10. 子供にも節電意識を持つように指導した。首を冷やすネッククーラーをするなど、それぞれが出来る範囲の節電を行った。

住宅での生活ステージでは無駄を省くことによって、1/3程度は電力を抑えることができるのだと、実感ができました。
それほど生活を圧迫するような無理はありませんでしたが、省エネ品への買い替えでイニシャルコストがかかってしまいました。
(買い替えによって廃用物が出てしまいCO2が増え環境負荷が増える問題が残ります)

民生部門(住宅や事務所)に関しては建築的配慮+生活意識で、1/3程度は電力を抑えることができると思います。エネルギー問題で置き換えて言うと…原発での電気発電量は約30%です。運輸部門、部門でも電力を30%抑えられるならば、原発を無くすことが事実上可能ということになります。(経済産業省 自然エネルギー庁 日本のエネルギー参照)
様々な環境問題を一気に解決することは出来ませんが、何万年も残る環境負荷を後世に残すことは阻止せねばなりません。

 

夏の節電 参考ブログ

窓の断熱~エアコンの使用を控える
夏を涼しく過ごす方
扇風機の位置
日本人の生活の知恵 水まき(打ち水)

新国土交通大臣による 新たな住宅政策

新国土交通大臣の前田大臣は民主党住宅政策小委員会などの座長を務めるなど、住宅の政策に詳しい方です。「民主党住宅ビジョン」を取りまとめたほか、「住宅リフォーム大作戦」を提唱されています。

住宅リフォームを「省エネ改修」とすることによって、室内の温度差が小さくなって健康に暮らせます。省エネ改修が「健康リフォーム」につながっていくのです。

リフォーム工事をすることによって、住宅資産を高め、住宅の取り壊しを減らし環境負荷を抑えることができます。そして電気代も減り生活コストも抑えられます。
さらに、改修工事に地元の人材や木材を使えば、地域の経済が潤います。地元の木材を切り出して改修工事が始まるだろう・・・というわけです。
端材はバイオマス発電に利用し、発電した電力は固定価格で買い取っていく・・・これが「住宅リフォーム大作戦」で、全てが一つのシナリオでつながっています。

省エネ改修は、地域経済をどこまで活性化できるでしょうか。
期待したいものです。

日本人の生活の知恵 水まき(打ち水)

京都ではおもて(前面道路)に、水まきの習慣(いわゆる打ち水)があります。
かどはきの仕上げの要素がありましたが、夏には涼を取る目的で頻繁にまかれていました。
クーラーが浸透してからは随分と少なくなってしまいました。
昔の人は、気化熱で涼しくする知恵を生活習慣として取入れていたんですね。

私も植物の水やりをしたときに、一緒にホースで水をまいてやります。

今日も水をまき、部屋内の窓付近の気温を比較してみました。
まく前は33.3℃ → まいた後は31.7℃まで下がります。そして温度が停滞したので、窓辺の扇風機で風を入れてやると 31.2℃まで下がりました。湿度は51%→58%に上がりましたが・・・
約2℃以上下がるってすごいですね。
扇風機で過ごせる温熱環境までになりクーラーなしで乗り切れました。

昼のかんかん照りの時は焼け石に水ですので、朝か夕に水をまくのが良いです。そうすると気化熱で少しは過ごしやすくなりますよ~^^
日本人の生活の知恵に学ぶものは沢山あります。

夏の節電 参考ブログ

窓の断熱~エアコンの使用を控える
夏を涼しく過ごす方
扇風機の位置
この夏の節電対策の結果

扇風機の位置

今年は節電の夏です。
クーラーと扇風機を合わせて効率よくエコ運転をしましょう^^
基本はエアコンの正面に扇風機を配置して風向きを作ってやることです。この時、扇風機の首を振ってもいいです。

夜間はエアコンは無しで、対角線上の窓を開けて扇風機だけでも室温は下がります。
エアコン + 扇風機
わが家は扇風機が3台に増えてしまいました・・・  扇風機って良いデザインがなかなかないですね~

夏の節電 参考ブログ

窓の断熱~エアコンの使用を控える
夏を涼しく過ごす方
日本人の生活の知恵 水まき(打ち水)
この夏の節電対策の結果

夏を涼しく過ごす方法

まだ梅雨が明けないのに猛暑日が続いたり、今年の夏も暑そうです(;´д`)ゞ!
まだ夏本番ではありませんが、6月末の蒸し暑い日を我が家はどのように過ごしたか書かせていただきます。最高気温が35度もある日は、ほどほどしか断熱されてない我が家では、各階の最高室温が、1階30度、2階35度、3階35度、ロフト40度!!という感じです。暑いでしょう!だから昼間はクーラーを少し使います。

今年は2月に2階3階の窓ガラスをLow-eペアガラスにしたので、冬の寒さや結露には効果を感じられたのですが、夏の室温上昇を押さえるには、少し不足のようです。

しかし昼間は室温が高くなるものの、寝室のある3階は夜になると室温が30度以下になり、クーラーを点けずに扇風機だけで休むことができます。

昨年の猛暑日と比べると3階の熱があまり籠らなくなったなぁと思います。これはLow-eと、断熱タイプのスクリーン(これはまたの機会に紹介します)、あと風上の窓から扇風機で風を送る方法が功を奏したと思っています。

我が家では今年はクーラーを点けずに睡眠します!!
・・・って言うか、寝室にはクーラーが無いのです(T^T)
また涼しく過ごす方法をご報告します。

夏の節電 参考ブログ

窓の断熱~エアコンの使用を控える
扇風機の位置
日本人の生活の知恵 水まき(打ち水)
この夏の節電対策の結果

スマートハウス 未来の節電住宅

今朝のNHKニュースでやっていました。
スマートハウスとは、熱源を自家発電で全てまかなう住宅のことです。 太陽電池を主として、蓄電池、燃料電池やエコガラス、高速光通信などを備えています。
リアルタイムで現在の熱源情報を、コンピューター端末に表示できるシステムとなっています。タッチパネルで各種の省エネプランが選べるのですが、操作が複雑で難しいのが改良点とされています。番組では熱源の自給率が100%の表示が映っていました。
ソーラーハウスや節電住宅に共通なのですが、何よりも住まい手の意識が変わると言う意味では魅力的ではあります。
ただし・・・数百万円かかる!で番組は終わっちゃいました。
数百万円っていい加減な表現ですよね。具体的な数字が欲しいものです。

節電建築 ~太陽光発電

東日本大震災の影響で、停電時にも安心・安全な住宅を求める動きが目立ってきているようです。震災後において約半数の国民が、住宅の節電や停電対策をしている調査結果が出ています。この夏に向けて対策を予定している人も8割を超えるようで、西日本にもこれから取り組もうという人が多いようです。

住宅の節電や停電対策で注目を集めているのは、家庭用の蓄電池です。
電機メーカーは急ピッチで開発をしており、仕様は1kw~5kw程度でkw当りの価格は40万~90万円、今年度中に各メーカー共に発売予定になっています。

蓄電池のタイプは2つに分かれており、停電時に利用する型と、太陽光発電等を取り入れ常時利用する型があります。
1軒の住宅で常時利用で電力全体をカバーするとなると、3~6kwの蓄電容量が必要となり現段階では200~300万程度はかかってしまいます。

相次いで発売される家庭用蓄電池ですが、安全基準の整備や政策的な後押し(補助金なども含め)が必要な状況で、経済産業省も家庭用蓄電池の基準を普及させるため、施策を模索中なようです。

太陽光発電機は、屋根面に並んだパネルが、美しいと言えるものでは有りません。この辺りのデザイン処理が、建築設計でも重要な部分です。屋根のデザインを揃えるのは美しい街並みを作る条件です。今の日本では崩れてしまっていますが・・・。

ソフトバンクの孫正義社長が広域太陽光発電計画をされているように、これからはマクロなスパンで太陽熱発電を利用する時代だとおもいます。

事務所概要 Atelier

一級建築士事務所 ネストデザイン
杉本 考次
京都市北区紫竹西南町63-7
TEL:075-493-8020
FAX:075-493-8021
E-mail:info@nest-design.net

カテゴリー

月別アーカイブ