大阪ステーションシティ
大阪駅が生まれ変わったので、昨日展覧会の帰りに体験してきました。
写真にあるようにビルとビルの間に、大屋根を掛けたというものです。体験してみて人々が幸せそうに見えて気持ちよかったです。これはこの屋根のおおらかさが生みだしているマジックのような気がしました。
ノースゲートビルディングではオープン初日は、50万人を超える記録を達成したそうです。
大阪駅が生まれ変わったので、昨日展覧会の帰りに体験してきました。
写真にあるようにビルとビルの間に、大屋根を掛けたというものです。体験してみて人々が幸せそうに見えて気持ちよかったです。これはこの屋根のおおらかさが生みだしているマジックのような気がしました。
ノースゲートビルディングではオープン初日は、50万人を超える記録を達成したそうです。
江戸後期の浮世絵師 歌川国芳展へ行ってきました。今日が大阪展の最終日だったので大盛況でした。歌川という名は絵師に多い名で知られていますが、歌川(安藤)広重と同年生まれで反骨の絵師と言われています。国芳の浮世絵は時代が違っても共通する部分も多く、題材も豊富で老若男女共通して見ることができます。
いやぁ~全般を通して楽しかったです。ユニークな才能が至る所で開花されていて、笑う部分もしばしばありました~^^
代表的&個人的に気に入った図案です。マウスオン又はクリックで説明文が出てきます。
京都市内のマンションリフォームの打合せで、現場で光天井の和紙(楮紙※)を決定してきました。この部分は元々折り上げ天井になっていた部分なのですが、リフォームで蛍光灯を仕込んだ光天井になります。
天井・壁共に白の珪藻土塗りで、光天井の和紙も白となります。
照明器具が無い!というシンプルな天井を狙っています^^
写真では分かり辛いのですが、左の和紙が少しアイボリーが入っています。
設計事務所にもよりますが、私は一緒に楽しく作ろう!というタイプなので、ある程度の選択から先は、施主と共に選ぶことも多いです。これも施主と一緒に見合って、意見を言い合い決めました。
※楮紙・・・楮(クワ科の落葉低木)の天然樹皮繊維を原料として漉いた代表的な和紙。丈夫で長期間の使用部位に最適。生産量は激減している。
「和室で介護をしているが床のカーペットが汚れているので何とかしたい。」と言う要望をいただいていましたので、模様替えをしてきました。
介護ベッドが入ったり車椅子を利用すると、床が汚れたり傷が多くなります。畳を板間に改装することも可能ですが、大がかりな工事になりがちです。今回は、部屋の荷物移動が大変なこともあり、畳表を敷くことにしました。
目積表(※)で表面が強く、優れた撥水性と防汚性があるものを選択しています。材料は天然和紙で編み込んだ素材で、カビやダニ等にも強いです。また薄さも3mmなので車椅子や摺り足でも問題ありません。出入り口には畳縁が浮いてこないカバーを被せています。
介護は大変なので居心地まで配慮できない場合が多いのですが、やはり和室は和室然としておきたいものです。
※目積表・・・通常の畳表は、糸の間隔がおよそ1.4cmに対して、目積表は0.7cmと1目の間隔が細かくなる。
畳表敷き替え
車椅子で敷居超え
動き回っても大丈夫
3月より子供室改装工事をやっていまして、今日建具が入りました。インテリアは杉・桧・松の無垢一等材(節がある材)で構成していたので、建具も杉節有り無垢材としました。木製建具は反ると枠に当たったり隙間が大きくなったりします。ですから無節の良材を使用することになるのですが、無垢で無節だとかなり高級なものとなってしまいます。
自宅ということもあり杉節有り無垢材の建具としています。安価と言うこともかなりな魅力なのですが、インテリアや質感も良いものです。使ってみて様子を見てみようと思います。
![]() | ![]() |
竣工写真はこちら→『紫竹の家』子供室
子供室参考写真は→『鴨川の家』子供室
昨年の12月よりサイトをリニューアルし始めて、ようやく完成いたしました! 仕事やWEBの勉強をしながらの作成だったので半年かかってしまいました。今後はできるだけ頻繁に話題を提供したいと(?)考えておりますので、よろしくお願いいたします^^
お陰様で独立して5周年を迎えることが出来ました。 これから発展していけることを願って、サイトを一新致します。 只今調整中です。空き時間を見つけて肉付けしていきますので、今しばらくお待ちください。
【京都の庭】
一級建築士事務所 ネストデザイン
杉本 考次
京都市北区紫竹西南町63-7
TEL:075-493-8020
FAX:075-493-8021
E-mail:info@nest-design.net